みぃブログ(教育と人材育成の人生)

教育や人材育成、人生について考えてみます。

仕事で楽をするということ

 

仕事とは価値提供である。

 

何においても仕事は他者のためになることをして評価されます。

 

ではその価値提供は自分でないとダメなのか

答えは「いいえ」です。

 

消費者はサービスによって自身の問題点が解決、もしくは解決すると期待できるから購買に走るわけです。

 

ですから自分ではない誰かでも問題ありません。

 

今回の話はいつもより目線を高く、仕事で楽をするということの意味をお伝えいたします。

 

こんにちは。みぃです。 とある地域で講師業に携わっております。 教育や人材育成について考え方を発信しております。 わたしの経験や知識がお役に立てば幸いです。 ツイッターでものんびり呟いております!よろしければフォローお願いします!

 

改めまして、仕事における「楽」についてお話してまいりますが、一点注意していただきたいことがあります。

 

それは「楽=手抜き」ではないということです。

 

楽というのは、工夫によってそれまでかかっていた時間を短くすることができた。

今までしていた余計なことをせずに済むようになった。

などの時間効率の向上のことを指します。

つまり、楽をするというのは、すればするほど自分の負担が減り、且つ成果も出すということです。

 

わかりやすい例えとして道具全般があります。

木を切りたいのであれば、歯を作り、柄を取り付けてのこぎりを作ることでその後の伐採作業は素手で行うよりもはるかに効率的になります。

今となっては当たり前で、書類を作る際にプリンターを使うこともありますが、活版印刷なんていうものは革命的だったでしょう。

 

わたしは常々「努力して楽をすべし」と考えておりますが、まさにこの考え方です。

初めの努力がその後長期に渡って効率的に成果を出し続けることに繋がるわけです。

 

これを仕事に置き換えてみると、仕事で楽をするというのは、自分がいなくなったとしても組織が機能するように仕組みを構築することです。自分がいなくなることで必要とされなくなるというような心配は基本的に要りません。むしろ成果の出せる仕組みを構築できる人材として評価されます

 

必要なことは多々ありますが、仕組み化が達成されればほぼ間違いなく自身の余裕にも繋がりますし、社内評価も上がるでしょう。これから参画する新規戦力が早期に実力を発揮できるようになるのですから。

 

いくつか例を示します。

・アルバイトや新人研修における会社方針のプレゼン資料、業務マニュアルの作成

・紙で行っていた処理をクラウド

・顧客対応用の資料を作成し、スタッフに共有。対応の質の均一化を図る。

・行動規範の明文化

 

業態、役割によって仕組み化するべき内容は異なるでしょうから、ご自身の役割に合わせて組み替えてもらえれば大丈夫です。

 

具体的な方法論をお伝えしているわけではありませんが、少しでも仕事観の参考になれば幸いです。

 

この記事を最後までご覧くださりありがとうございます。

是非ともをして仕事をしんでください。

一緒に頑張りましょう!