みぃブログ(教育と人材育成の人生)

教育や人材育成、人生について考えてみます。

自律心が求められるのが教育のむずかしいところ

みなさんは教育者がどういった観点で子どもと接しているのかを考えたことはありますか?

 

わたし自身、講師として日々指導に徹している立場としては何が正解かをいつも考えています。

 

今回は教育者(みぃ)が考えていることの一部をご紹介します。

教育従事者以外においてもこの記事を読むことで子どもとの接し方の参考になります。

是非最後までご覧ください。

 

少しでも世間の教育への理解が深まることを願うばかりです。

 

こんにちは。みぃです。 とある地域で講師業に携わっております。 教育や人材育成について考え方を発信しております。 わたしの経験や知識がお役に立てば幸いです。 ツイッターでものんびり呟いております!よろしければフォローお願いします!

 

教育者と言っても人ですから性格からやり方まで一人一人違って当然です。しかし教育現場ではあるものが備わっていないと高い確率で子どもからの信頼を得られなくなります。

 

それは自律心です。

 

つまり自己の感情を自分で制御することが大切と言いたいわけです。

感情を出すことがだめと言いたいわけではなく、感情に任せて指導してはいけないという戒めです。

 

例えていきましょう。

騒がしい子と大人しい子がいた場合、騒がしい子は静かにするように注意され、大人しい子は特に邪魔ではないので何も言われないとします。

 

この時騒がしい子に対して何と声をかけたら良いでしょう?

 

教育に携わっているわたしでも少し考えこんでしまう問題です。

事実うるさい子がいたら注意しますが、言い方には注意を払います。

 

「他の頑張っている子の邪魔はしないように」

「嫌なら嫌と言ってね」

「自分で考えて決めてね」

 

観点としては

やりたくないならやらなくていいよ

頑張りたい子の邪魔だけはしないで

 

この二点だと思います。

これらの声がけをして納得しない子はいないと思います。いたとしても特殊な例、異常な家庭環境や発達状況が関係してくる場合ですから別の観点が必要となります。

 

大事なのは子どもの感情に向き合うことです。否定せずに受け入れることです。

 

その上で今は何をしているのか、何のためにしているのか、何をするべきなのか、何に注意を払うのかを丁寧に教えてあげます。そうすればわかってくれます。子どももバカではありません。知らぬ間に大人をよく見ています。

 

子どもの感情に向き合いつつも「あなたはどうしたい?」という問いを投げかけることで子どもに選択をさせるのです。

 

あくまで選択権は子どもにあります。また、自分で決めたことだと自覚してもらうことで責任を持ちやすくなります。

 

教育現場での一例を示しましたが、家庭での子どもへの声がけにおいてもかなり有効な考え方です。

 

わたしも日々勉強です。

一緒に頑張りましょう!

子どもが言うことを聞いてくれない時の考え方

 

子どもが言うことを聞いてくれない(お願いを聞いてくれない)時にあなたはどう感じますか?またどう反応しますか?

 

子どもの考えていることを理解したいと思う親は多いと思います。今回の問題提起について言えば、心理学や児童福祉など、そういった学問的な考えを用いなくても、至ってシンプルに感情に向き合えば分かります。

 

この記事では子ども言うことを聞いてくれない時の考え方をお伝えいたします。子どもとの接し方の参考になれば幸いです。

 

改めましてこんにちは。みぃです。 とある地域で講師業に携わっております。 教育や人材育成について考え方を発信しております。 わたしの経験や知識がお役に立てば幸いです。 ツイッターでものんびり呟いております!よろしければフォローお願いします!

 

 

子どもが言うことを聞かない、もしくは言うことを聞く子に育てたいと考える方に申します。

 

 

子どもは言うことを聞いてくれるという前提を捨てましょう。

 

語弊がないように補足すると、子どもは言うことを聞いてくれないし、自分の好きなことをする存在と捉えましょう。

 

この記事は子どもに言うことを聞かせようという趣旨の記事ではなく、「どう捉えるべきか」の考え方を示すのが目的です。

 

繰り返すように、子どもは言うことを聞いてくれないと考えた上で接してみましょう。

 

例えば食器の片付けを例に取ります。

子どもに手伝わせようと思った時に「手伝いなさい!」で協力を強いるのではなく、「お皿洗いたいんだけど、手伝ってくれない?一緒にやったら早く終わるから、とても助かるんだ!」と"お願い"する姿勢で話しましょう。

 

もし手伝ってくれたとします。

終わった後「すごく助かったよ、ありがとう。思ったよりも早く終わったからおやつにアイス食べようか!」というような声をかけてあげましょう。

 

ここでのポイントは物で釣ると言うことではなく、お礼を言うことです。人のために行動すれば良いことがある、この考え方があるから手伝おうと思えるわけです。

 

良いことがない、むしろ時間が取られて損と思ってしまうことをやろうとは大人でも思いませんよね?

 

大人も子どもも等しく人です。

人に何かをしてあげられるのは、人から何かを受け取った経験があるからです。

ビジネスの場でも信用が大事なのはよくお分かりいただけると思います。子どもも例外ではないです。

 

子どもがつけあがるのでは?と思う心配も要りません。

頑張りは報われるという感覚を持たせてから、ゆっくりと自分から相手に与えることを学んでいけば大丈夫です。

 

もちろん何かしらの事情があって満足に家事ができないからお願いしてるのにやってくれない.....というように猫の手も借りたい時に言う事を聞いてくれない時もきっとあります。

 

はっきり言ってその時になってからでは遅いです。前もって子どもとの協力関係を作って初めて、大変な時に協力しなきゃ!と子どもが意思を持ってくれる状態を作りましょう。

 

この時に注意をしなければならないのは、

養ってあげているのだから手伝って当然!

大人の方が忙しいのだから少しは負担して当然!

というような「〇〇で当然」の思考が怖いです。

 

かくあるべき、という理論はとても語気が強くて使用している側の人間からすれば簡単に説き伏せられるような感覚を得られます。

 

ですが、この思考をむやみに用いると逆に"考え無し"になりかねないのです。

この当然思考については機会があればいずれ綴ってみます。

 

 

 

今回の記事では家事を例にとりましたが、例えば子どもの習い事や趣味においても同様です。

 

やりたくなかったらやらないです。

 

嫌々言いながらもやってるのは何かの事情(理由)があるからです。

 

どの状態でも子どもの感情に正面から向き合っていきたいですね。

 

一緒に頑張りましょう!

子どもへの声がけは〇〇と〇〇を意識せよ

 

子どもへ声をかけるときにどんなことを意識していますか?

 

子どもに健やかに育ってほしいと願う親の目線からすればどのような声がけをするべきか悩ましいところです。

子どもとの信頼関係をどう作っていくかは日々講師業に携わっているわたしでも考えるところです。

 

この記事をご覧になれば、子どもとの信頼関係を築く上でのお約束がわかります。参考になれば幸いです。

 

こんにちは。みぃです。 とある地域で講師業に携わっております。 教育や人材育成について考え方を発信しております。 

 

ツイッターでものんびり呟いております!よろしければフォローお願いします!

 

子どもへの声がけで意識するべき点は二点です。

それは

 

タイミング頻度です。

 

それぞれについて見ていきましょう。

 

①タイミング

敢えて盛った表現をします。

褒めであっても叱りであっても、後回しにしたら効果は0%です。

 

なぜか?

 

簡単です。

言われた相手からすれば”今さら言うか?”となるからです。

例え嬉しいことがあっても、後々になるほど当然感覚は薄れていきます。

頑張ったことに対して後になって褒められても、それはすでに過去のことです。

 

叱られる時に至っては「なんで今になってガミガミ言うの?」と感じること必至です。

わたしもよく感じてました(笑)

 

とにかく何か起こった時に見逃さずに声をかけること

 

そうすれば

頑張った時には「頑張ってよかった!」と努力を素晴らしいものと感じることができ、

よろしくない行いをした時には「なるほど、これは周囲から認められることではないのだな」と振り返り、叱られることを避けるために注意を払うようになるわけです。

 

声がけの影響力というものはある意味海鮮物以上に足の早いものかもしれませんね。

 

②頻度

毎日のように親(先生)からああしろこうしろと言われた経験はありますか?

 

もちろん善意や正しさに基づく声掛けなのだと思いますが、なんでもかんでも言えば良いということではありません。むしろ鬱陶しいと思われてしまいかねないです。

 

回数が多い=一回当たりの影響力が下がっていくものと考えましょう。

例えば勉強しなさい!と頻繁に言われる子どもの心理と言えば「また同じこと言ってるよ、、、」に尽きます。

 

普通に考えてクドイですよね。

勉強が大事だからとか、将来のためだとか、大義名分などというものは関係ないのです。

とにかく誰だってしつこいのはキライです。

だから頻度に意識を向ける必要があるのです。

 

ではどれくらいなの?と気になりますよね。

 

ここで意識してほしいのは①のタイミングです。

良いことがあった時には大いに喜び、

悪いことがあった時には一緒に解決策を考え、

悲しいことがあった時には気持ちに寄り添い、

子どもの今その瞬間の感情に向き合ってください。

 

子どもの気持ちに共感してあげることが信頼構築に繋がるということです。

この信頼構築がゆくゆくは子どもが親の言うことを聞くか否かにも関わってくるわけですが、それはまたの機会に綴ってみようかと思います。

 

教育の失敗あるあるの一つがやたらと言いすぎて逆効果になってしまうことだと思います。

 

この記事をご覧になった方がそういった失敗をうまく回避できるようになったら非常に幸いです。

 

わたしも日々勉強中です。

 

一緒にがんばりましょう!

子どもと接する時に必ず守るべき大前提とは?

 

 

あなたは子どもという存在をどう見ていますか?

 

仕事柄親御様と話すことがあるのですが、いろいろと伺う限り世間的に「子ども=幼い」というイメージが持たれやすいかと思います。しかし、この観点を履き違えると子どもの信頼を得られないどころか、言うことも聞いてもらえず、ひどい場合には舐められます。

 

子どもには健やかに成長してもらいたいものです。ただ、気づかぬうちに自分の発言や態度が子どもからの信頼感を裏切っているとしたら恐ろしいですよね。

 

この記事を読むことによって、子どもとの信頼関係の築き方についてヒントが得られます。子どもとのやり取りに不安を感じる方はまずこの記事を最後までご覧になってください。

 

改めましてこんにちは。みぃです。

とある地域で講師業に携わっております。 教育や人材育成について考え方を発信しております。 わたしの経験や知識がお役に立てば幸いです。

 

私は日常的に子どもに接することが多いのですが、誰からかまわず、必ずと言っていいほど意識している前提があります。

 

それは「子どもも一人の人間である」という観点です。

 

言葉尻だけ追うと当たり前だよ!と思われるかもしれないので、別の表現で言い換えると、「子どもを一人の大人として扱う」というものです。

 

もちろん社会的な責任や、法律上のルールなど、年齢に関わる部分はしっかり守るものですが、子どもなりにも尊厳があるという認識は必要だと思います。

 

「子どもだから」で片付けてしまうのは逆に考えなしですね。

 

幼いというのはわかっていて人に迷惑をかけたり、人のせいにして考えてばかりの状態です。

 

子どもだって感情はあります。相手が嫌がることはしっかり感じ取ることができます。「子ども=幼い」ではなく、子どもはただ、物事を知らないだけというように考えましょう。

 

知ることでどうすれば良いかがわかりますから、より一人の人間として成長できます。

 

言うことを聞かせたいのであれば、子ども自身が「自分は認められている」「自分は尊重されている」という気持ちを持っていることも重要ですね。

 

しっかり向き合ってもらっている。だから自分も向き合おう。というヒト対ヒトの関係で話を聞いてもらえるというわけです。

 

この部分を話し始めるとかなり長くなるので、またの機会にまとめられればと思います。

 

 

まとめ

子ども=幼い ではない

 

子どもを一人の大人として扱う

※ただし、社会的ルールに則った上での話

 

尊重されている、大事にされていると感じさせることが信頼に繋がる

 

 

子どもには他人への理解ある大人に成長してほしいですよね。

 

わたしも考えて悩む日々です。

 

一緒に頑張っていきましょう!

 

 

ブログはじめましてと自己紹介

 

 

はじめまして。

この度ブログを始めましたみぃです。

 

記念すべき一記事目で何を書こうかと悩んでいるだけで時間が過ぎそうです(汗

 

最初はやはり自己紹介から始めます!

 

①どんな人?

とある地域で講師業に携わっております。

 

②なんでブログ始めたの?

教育は生きていく上で欠かせない思考を育むことができると考えます。わたしの考え方が誰かの行動の後押しになればと思い、始めました!今のところは子どもの教育、部下育成、人生観などを発信していこうかと思います。

 

③好きなものは?

☆旅行

非日常を楽しめるので行ける時には行きたいですね!特に魚が好きなので、美味しい海鮮を食べるために行くくらいです。

 

☆ゲーム

基本インドアなので暇があればのんびり遊んでます(最近はff14 が多め。そのほかfps音ゲーなども少々)

 

☆ラーメン

昔からのソウルフード

そのほかそばやパスタも大好きですね。

 

④苦手なものは?

☆キノコ

ものによりますが、加工すれば少しは食べられます!匂いと食感が独特ですよね。

 

☆人が多いところ

結構のんびりしたいタイプで、人混みは苦手。

 

☆理不尽

理不尽なことは★爆破★したいですね!

なるべく自分の生活圏内は平和であってほしいものです。

 

⑤最近気になるものは?

格安SIM

ideco

インポート系ファッション

COD MW2

スプラトゥーン

 

⑥最後に一言

ブログ活動を通して自分の思考を整理するとともに教育や人材育成の助けとなれたらと思います。よろしくお願いいたします!